21 May 2022

「ア」大日如来さまです
こんにちわ。絹川悦逢(えつほ)です。
皆さま、『梵字』をご存じですか?
友人に話したら
「知らない」と言われました。
しかし、知らないようで実は、
誰もが目にしています。
お寺に行くと、
柱などに刻まれていますから。
もともとは、
インドの聖典などに用いられていた
「サンスクリット文字」です。
梵字大全(波羅門様)の本は
とてもわかりやすくて楽しいです。
「梵字」は
仏教とともに中国へ伝わり、
その後、日本へも仏教伝来以降に
伝わってきました。
体系化されたのは奈良時代のようですが、
平安時代に最澄と空海により更に発展したようです。
仏様にお願いをするときの呪文、
愛、仏様そのもの、お守りのようなものです。
梵字は「真言(呪文)」と「手印)」により
更にパワーアップします。
仏様は人間に近いところに居て、
人間が大好き!
だからきっと、
お願いが叶いやすいのかもです☆彡
私も一度、
梵字の講座に参加したことがあります。
(徳山暉純 先生のです)
…しかし、私は
眺めることは大好きなのですが、
自分が書くのは向いていないようで…(;´∀`)
どうやら集中力が続かず…なのです。
還暦になったら、再度挑戦してみようかな~
と思っています。
ではでは、また。